多肉にハマってまだ一ヶ月ちょっと。
まだまだ数も種類も少ないですが、記録のためにも
我が家の多肉たちを紹介したいと思います。
まずはホームセンターめぐりで狩った多肉たち。
買い始めの頃はまず安くて、形が変わっていて、成長点があるものを
横から上からジロジロ眺めて選んでました。
はたから見るとかなり怪しい感じ(^-^;
小さくても元気がある子の方が、成長した姿を見せてくれるかな?
と楽しみにしています。
伸びきったものはちょんぱして寄せ植えに使いました。
狩って一ヶ月も経っていないのに、小さい脇芽が出てきています。
十字星
脇からちょこんと顔を出しています♡
先っぽからも出てきた!
どのくらい大きくなったら親株からはなしても
大丈夫なのかな?
レディジア
これもだんだん大きくなるかな?
脇芽が出てきてるのわかりますか?
朧月(かな?多分)
これは伸びすぎて頭が重くなって隣に倒れ掛かっていました。
多肉植物としか書いていない名無しちゃんです。
お店の人も売れないと思ったのか値引きに値引きされて168円でした!
安定しなかったのでちょんぱして別で植えてみました。
根元には小さいこが顔を出しています。
ピーチネックレスとハートカズラ
それぞれハロウィンの缶に入って(もう時期が過ぎていたので)
780円→200円になっていました!
ピーチネックレスはぷりぷりしていい感じ♪
ハートカズラはちょっと元気がなさそうだったので
お水をたっぷりあげてみました。
右側の素焼きの鉢は保存用、
左の小さい鉢は寄せ植えにでも使おうかな!
ハロウィンの缶は、台紙をはがしてペンキを塗って
ラベルを貼ってリメイクしてみました!
バケツみたいに引っ掛けるところがあるので
なにげに場所を取らずに便利。
(底が汚れているのはご愛敬♡)
これはコメリで一鉢50円になっていた
セダム3人衆+子持ちレンゲ。
のびのびになっていたのでこれは剪定後です。
子持ちレンゲ
脇から手がビヨビヨ伸びてきてるみたい♪
ランナーで伸びるタイプだからどう成長していくか楽しみ。
丸葉万年草
これからいっぱい出てきそう!
小さくてもちゃんと形になっているんだね。
班入り丸葉万年草
白の縁取りがかわいい♥
下の方に小さい子たちがスタンバってます。
パリダム
寄りで見ると森みたい♪
前日に水をあげたので水滴が葉について綺麗です。
まだまだ続きます(^_-)-☆
☆☆☆☆☆☆☆☆ 多肉主婦の多肉メモ ☆☆☆☆☆☆☆☆
エケベリア属
春秋型
夏の暑い日差しは厳禁。
挿し木で増える。
セデべリア属
春秋型
別名:万華鏡(まんげきょう)
耐寒性はあるが霜や雪に当てないようにする。
大変伸びやすい(徒長しやすい?)性質をもっているので
水はやりすぎに注意する。
グラプトペタルム属
春秋型
耐寒性、耐暑性ともに強い。
春~秋の時期は、日向でも日蔭でもよく生育する。
セネキオ属
春秋型
真夏の直射日光は避ける。半日陰にする。
耐寒温度は2~3度
水はけのよい土を好む。
セロペギア属
春秋型
耐寒温度は5度
水はけのよい土を好む。
日当たりの良い場所に置く。
オロスタキス属
春秋型
春と秋はよく日光を浴びせる。
暑さに弱いので半日陰で管理する。
耐寒性があるので霜や雪にあたっても枯れない。
セダム属
春秋型
過湿に弱いので風通しに気を付ける。
耐寒温度はマイナス1~2度。
セダム属
春秋型
過湿に弱いので風通しに気を付ける。
耐寒温度はマイナス1~2度。
セダム属
春秋型
別名:真珠星万年草(しんじゅほしまんねんぐさ)
ヒスパニクムとの違いは花弁の枚数、
パリダムは5枚、ヒスパニクムは6枚
※あくまで素人調べです。実際栽培されるときは自己責任でお願いします。