トップシータービーとルヨンニーを比べてみた!多肉の突然変異とは?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは、多肉主婦もんちです。

先日山形のイベントで狩った

ルヨンニーですが↓記事はこちら

調べてみたら、うちにある

トップシータービールヨンニー

変種(突然変異)だということが分かって、

意外な組み合わせに驚きました。

こうして並べてみると、

大きさも葉の感じも全く違うようにみえますが・・

どちらもベンケイソウ科エケベリア属

原産地はメキシコだそうです。

多肉植物では珍しいことに

冬よりも夏を嫌う特徴があります。

特に日本の夏のような

高温多湿が苦手ですので

風通しが悪いと根腐れを起こしやすくなります。

スポンサーリンク

二つを比べてみましょう!

トップシータービー

トップシータービーは別名
トップスレンダーとも言われ、
その意味は「あべこべ」や「逆さま」、
その名の通り、内側に折り返したような形は
逆さまに葉が付いているように見えます。

マクロレンズでアップにしてみると・・・

確かに、内側に折りかえっていて

クリンと反っています。

トップシータービーの葉は

元々長いようですが、反りかえっているため

なおさら細く長く見えます。

これがルヨンニーとの大きな違いのようです。

ルヨンニー

ロゼット状に綺麗に葉が並んでいます。

葉は幅広で、真上から見ると

きれいな丸型になっています。

マクロレンズを使ってみると・・

お粉まできれいに見えます(*´ω`*)

チョコンと付いた爪がカワイイですね。

こちらもルヨンニーなんですが・・

一方こちらはトップシータービー

・・・

おや⁉

似てますね~(*´▽`*)

粉の付いた葉の色味や大きさ、

小さい爪がチョコンと付いてるところなど

とっても良く似ています。

一見似ていないようでもアップにしたら、

ルヨンニーの変種=トップシータービー

比べてみたらやっぱり似てました(*^▽^*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多肉植物の突然変異の種類としては他にもあり、

・斑入り(ふいり)・・・

元々の色とは違う色や模様が入ったもの

斑入り~・~錦・~光と呼ばれるもの)

・綴化(てっか)・・・

成長点の異常により一直線につながって、

扇のような形状で成長すること。

帯化(たいか)ともいう。

(サボテンでは和名に“”がつく)

・石化(せっか)・・・

成長点が植物体の各所に出来て

ボコボコした石のような状態になること。

その姿が怪物=モンスターのようなことから

monstrosa(モンストローサ)の略で

モンストともいう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、今日は多肉植物の突然変異についての

あれこれをご紹介しました。

タニラーとして、これくらいは覚えておきたいですね♪

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログ村バナー

ポチっ↓として頂くと励みになります。

にほんブログ村

関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする