こんばんは!今日は気温が高く午前中は日も差して、
うちの多肉たちにも日光浴させることが出来ました!
我が家の多肉紹介第二弾はもけもけシリーズです!!(^O^)/
最初にうちに来たのはこちらのもけもけちゃん♪
黒兎耳(くろとじ)
初めてホームセンターで見つけた時は思わずさわさわしてしまいました。
今年の九月に愛猫を18歳で亡くしたので、こんな手触りが
懐かしかったのかもしれません(ノД`)・゜・。→多肉植物ににハマったきっかけ
触るとビロードのような手触りが気持ちいいです。
もけもけがもけもけしている訳は、
その細い毛で空気中の水分を吸収するためだそうです。
星兎耳(ほしとじ)
同じく兎シリーズです。そのうち兎たち全制覇したくなるかも?!
出回っているのは福兎耳・月兎耳・野うさぎ・ジャイアントラビット
あたりかな?
黒兎耳と比べると、葉や茎がちょっと華奢な感じです。
黒兎耳はがっちりしていますが、星兎耳は優雅に揺れる兎の耳のようです。
葉の先の斑点も点々と星のようにはっきりしています。
銀揃(ぎんぞろえ)
小さい枝がみんな上を向いているのがカワ(・∀・)イイ!!
紅葉したらどんな色になるのかな?
シンプルなかたちだけどもけもけしているだけで
なんか可愛げがでちゃうのはなんでかな?
そういえばかわいいものってもけもけしてる!
犬とか猫とかパンダとか、、触り心地も重要だよねぇ(*´ω`*)
ハムシー
下の方の葉が取れちゃったのでいびつな形。
小さい葉が出てきているから、大きくなるのが楽しみ♪
こちらも葉差し畑に一個だけおいてあるんだけど
一ヶ月経っても何の音沙汰もなし。
一緒に葉差し畑に入ったレディジアはもう
10本くらい根っこが出てるのになあ。
種類によって葉差しに向かないのがあるのかな?
その辺も勉強していかなきゃ(^O^)/
熊童子(くまどうじ)
先日、多肉のお店で見つけたもけもけちゃん。記事はこちら
元気に育っています!
(番外編)
福だるま
もけもけではないんだけど、白いお粉と丸い形がカワ(・∀・)イイ!!
まん丸でプクプクとしてて、とても他人とは思えません(汗
夫にたまにプク野郎と呼ばれているんです、私。。
☆☆☆☆☆☆☆☆ 多肉主婦の多肉メモ ☆☆☆☆☆☆☆☆
カランコエ属
寒さに弱い、冬季は断水気味にする。
カランコエ属
寒さに弱い、冬季は断水気味にする。
クラッスラ属
春秋型
高温多湿が苦手、適度な日差しを必要とする。
夏は半日陰、冬は直射日光が当たる風通しの良い室内。
エケベリア属
別名:オリベランサス、花司
耐寒性がやや高い、霜には強い。
コチレドン属
春秋型
耐暑性が多少ある。
冬は日当たりの良い室内。
※あくまで素人調べです、実際栽培されるときは自己責任でお願いします。