こんばんは!多肉主婦もんちです。
昨日は年一回の健康診断に行ってきました!
ひっさしぶりにバリウムを飲んだら、すきっ腹だったからか気持ち悪くなっちゃった(ΦωΦ)
そしてそのあと飲んだ下剤のおかげで、午後はずっとトイレとの往復(汗
朝早くて眠いわ、
バリウム飲んで気持ち悪いわ、
トイレの往復でお腹とおしりが痛いわでさんざんな一日でした((+_+))
まあ一年に一度、大事なことだから我慢しなきゃね☆
ここ数年コレステロール値高めだから、数値悪くなってないといいな~
いつ狩ったか忘れた多肉たち
無意識に狩ったのかなぁ?ってほど、記憶が抜けている多肉がいました!( *´艸`)
多分近所のホームセンターで衝動買いしたもの。記憶がないなんてちょっとヤバいですね(汗
皆さんは突発的に多肉を狩りたくなっちゃうことってありませんか?
私は週一位でこの多肉狩りたい病の発作が起きます(^-^;
そんな時は、ツイッターのフォロしている方の美しい多肉の写真を眺めて“いいね♥”したり、
多肉の本を見て育て方を勉強してみたり、メルカリで安い多肉を探して(あくまで探すだけ)みたり、
はたまた多肉通販サイトで欲しい多肉を選んで、買い物かごに入れるまででストップする”エア購入”してみたりするのですが
この時はどうにもこうにも発作が収まらなかったと考えられます・・・((+_+))
〇錦蝶(きんちょう)
独特の模様と形が面白いマダガスカル原産の多肉です。
真上から見ると。きれいに十字に葉が伸びているのが分かります。
マクロレンズで覗いてみると・・
葉の先にはこーんな怪獣の爪みたいなギザギザが!!
暖かいところの多肉なので、沖縄などにも自生しているそう。
先日テレビで見たビフォーアフターので波照間島の屋根瓦に、この錦蝶が隙間からビヨビヨ伸びているのを目にしました。大きさも30㎝位あって、抜くのに大変苦労していたような。。波照間島では雑草扱いなんだ~とビックリです!
根元には小さい芽も出ています。
波照間島のあの錦蝶のように大きくなってね~(*‘ω‘ *)
〇ミロッティ
白い毛で覆われたギザギザの葉がかわいいミロッティ。
アフリカ原産で寒さに弱いので葉が黒くなったら室内に入れた方が良いようです。
繁殖力が旺盛で葉挿しでも簡単に増やせるので、頑張って増やしてみよう♪
アップしたらさらに白い毛がキレイです。
〇ブロンズ姫
メルカリで狩ったカット苗に入っていたのですが、寄せ植えで使ったりして行方不明に・・
3株入って198円だったかな?かなり安かったので、これで増やしてまた寄せ植えに使うぞ~オーヾ(≧▽≦)ノ
アップにするとつやつや♡ブロンズ感がアップしますね!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
☆☆☆☆多肉主婦の多肉メモ☆☆☆☆
〇錦蝶(きんちょう)
カランコエ属
夏型
別名:デラゴネンシス
マダガスカルが原産の多年草、寒さに弱いので冬場は室内で育てる。
暑さや乾燥には強いが、湿度には弱いので夏場は環境に注意する。
〇ミロッティ
カランコエ属
夏型
原産国はアフリカ、寒さに弱いので冬場は5度位で室内に入れる。
暑さや乾燥には強いが、湿度には弱いので夏場は環境に注意する。