キャンドゥにあのオブツーサがぁっ⁈(゚д゚)!☆ハオルチアの葉挿しのコツも紹介します!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!多肉主婦もんちです。

いつものキャンドゥに行ったら、またまた新しく多肉が入荷してたので、またまた狩ってしまいましたよ( *´艸`)それも6個も‼でも648円だもんね~(当たり前(^-^;)

それがこちらです♪

な、なんとハオルチアまであるじゃあ~りませんか⁉

え?本物だよねと、ちょっぴりサワサワしてしまいましたが、フェイクじゃなくしっかり本物でした(*´▽`*)

残り2鉢だったので、あるだけ買い占めしちゃいましたよ♪恐るべしキャンドゥ、最近多肉の充実ぶりがすごいです。これからも目が離せないぜ!

トルンカータ

こちらはオブツーサの変種で、オブツーサよりも透明感のある白っぽい色で葉の形はツルンと丸い形が特徴らしいです。

オブツーサは窓があってそこから日光を取り込むんだよね!直射日光は苦手だから、半日陰の室内で管理していこうと思います。

二つあるうちの形の良い方はガラスの器に植え替えて観賞用(⁈)にしま~す( *´艸`)

鉢から外して土を取ったら、

おう!カワイイ姿に似合わない立派な根っこをお持ちで(*´Д`)ハオルチアはこんな太い根っこなんですね!

まだまだ小さい株だけど、これから大きくなるといいな♪

スポンサーリンク

そして葉挿しのコツは?

形がイビツな方は株分けしようと思ったのですが、

思ったより根がショボかったので、普通に植えるのと

葉を何枚か取って葉挿しにチャレンジ!

ハオルチアの葉挿しは初心者には難しいらしいのですが、何とか増やしてみたいもんちの無謀な挑戦です(ΦωΦ)

ハオルチアの葉挿しにはコツがあるそうで、、

①根元近くの葉を指でつまんで付け根から取り外す

②取り外した葉を風通しに良い場所に一週間ほど置き乾燥させる

③小さな容器に土を入れ、ナナメに突き刺すように軽く埋める

④水やりせずに管理して、根と芽が出たら鉢へ植え替える

⑤植え替えた3~4日後から水やりをスタートする

普通の多肉と違うのは②と④かな?

私は根が出たら霧吹きでたまに水を吹きかけるのですが(そうすると成長が早い気がする)ハオルチアの葉挿しにはしちゃいけないんだね!

種類にもよるけど根が出るのは一ヶ月半~半年、さらに半年~一年で新しい芽がでてくるそう。こりゃ気が長い挑戦になりそうな予感(^-^;

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一週間後、土に挿しました。

後はこのまま見守るのみ!どうか根が出てきますように(*´ω`*)

一方こちらは(*´ω`*)

西側に窓があるトイレに置いてみました!

何気にゆっくり観賞出来たりするので、ハオルチアの置き場にはいい場所かも⁈(^-^;

半日陰で窓越しの窓⁈

うっすら透けて見えてきれいだの~(*´ω`*)

しみじみと見るとなんと不思議な植物なのかしら☆

ハオルチアにもハマっちゃいそうなもんちです( *´艸`)

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

☆☆☆多肉主婦の多肉メモ☆☆☆

〇オブツーサ・トルンカータ

ハオルチア属

春秋型

別名:玉章(ぎょくしょう)

成長スピードはゆっくりで半日陰で管理する

株本に子株を増やし群生株になる。葉がしぼんできたら水が足りない証拠

ブログ村バナー

ポチっ↓として頂くと励みになります。

にほんブログ村

関連コンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする