こんばんは!今日も寒いですね~
我が家の多肉ちゃんもこの寒い中、
日中は窓を開けて日向ぼっこしてましたよ!
なんとなく紅葉が進んできたような気が・・
もう少ししたら紅葉の様子も随時アップしますね!
さて、今日は多肉植物の本について。
多肉植物に興味を持ち始めてからというもの、
もっと多肉について知りたくなって、
とうとう図書館で多肉の本を狩り始めました!
最初に狩りじゃなくて、借りたのはこの4冊。
まず左上の「多肉植物図鑑」から
サボテンと多肉植物が半々ほどで合計約120種ほど掲載されています。
名前は図鑑ですが、どちらかというと写真を楽しみ、
多肉植物やサボテンの飾り方を学ぶ本といった感じのものです。
他の本とは違い、属別に分類されているわけではなく、名前や形で分類されています。
アートを意識しているからか、写真も暗めで構成されていますが、綺麗です。
【新品】【本】多肉植物図鑑 ぷっくり可愛い、ちょっとグロテスク、おもしろい多肉植物がよくわかる! 多肉植物129種掲載寄せ植えアドバイスもいっぱい! 松山美紗/著
続いて右上の「多肉植物の寄せ植え」
こちらは多肉植物の寄せ植えをメインに取り扱っている本です。
軽石を化粧砂のかわりに使っている感じがとてもおしゃれです。
自分もこんな風に仕立てられたらなあと思います。
写真がとてもきれい!
多肉植物の寄せ植え 変わった姿、おもしろい形、ぷっくり可愛らしくて癒さ [ 松山美紗 ]
左下の「多肉植物BOOK」
多肉界では言わずと知れた季色(ときいろ)監修の本。
器の選び方から寄せ植えアレンジの仕方まで、
詳しく丁寧に解説しています。
多肉植物の状態の見極め方や季節の対応もわかります。
アレンジをたのしむ多肉植物BOOK 育て方から寄せ植え、飾り方まで (コツがわかる本) [ 季色 ]
右下は「はじめての多肉植物ライフ」
おしゃれな寄せ植えのアイデアがいっぱいで、
見てるだけで癒されました。
必要なものや順序など、写真入りで丁寧に
書かれているのでわかりやすいです。
ネルソルを使わずに壁掛けにする方法など、
初心者の私にはとても勉強になりました。
写真がとにかくオシャレです(*´ω`*)
はじめての多肉植物ライフ スタイリッシュな寄せ植えから、ふやし方、育て方まで [ 勝地末子 ]
前の4冊は期限がきて返却してしまいました。
もう多肉の本はないのかな~と図書館を徘徊していたら
あ、あったじゃないか!
田舎の図書館だから本の数すくないんだけど、
よく見付けたな、私!
こちらも左上から「Smile Plants」
多肉植物、サボテン、ブロメリア、ティランジアなど70種を掲載。
栽培カレンダーやじょうずな水やり方法、植え替えやふやしかたなど、
育て方の難易度付きで解説されています。
ほかにもマニアのお宝プランツなど、ちょっと珍しいものも載っているので
様々なプランツの勉強にもなります。
続いて右上「はじめての多肉植物」
多肉植物の育て方の基本がよくわかる本です。
多肉植物の育て方の分類から、基礎となる栽培方法や増やし方、
病害虫や病気などのトラブルへの対応などもわかりやすく丁寧に書かれています。
寄せ植えについての情報や、種類や品種がわかるよう図鑑にもなっていて見やすく、
掲載品種も247種と多いので、多肉初心者にはとても役に立つ一冊です。
左下は「植物と暮らす毎日」
観葉植物や多肉植物だけでく、ドライフラワーや野菜、ハーブなどの
ナチュラルでおしゃれな活用法などが載っています。
シンプルでセンスのよい雑貨や食器など、見ているだけでも楽しいです。
特集ではグリーン&フラワーショップが掲載されていて、
近くにこんなお店があったらいいのにな~と思うショップが
たくさんの写真付きで紹介されています。
最後の右下は「食虫植物・おもしろ植物」
植物の中でも特に個性的な食虫植物や多肉植物などの
魅力と管理法を詰め込んだ1冊です。
意外な能力から育て方や飾り方、入手方法なども紹介しています。
ユニークなサボテンや希少なエアプランツ、
自生地に行かないと見られない植物も掲載されています。
ざっと8冊紹介しましたが、まだまだ多肉植物についての本は
紹介しきれないほどたくさんあるので、あとは
みなさんが面白そうだな!という一冊を見つけてみては?