多肉植物の増やし方には様々な方法があります。
今日はそれらを紹介するとともに、
その中でも成長する様子が面白い、
葉挿しの成長過程をご紹介したいと思います。
まず、多肉植物の増やし方は大きく分けて五つあります。
株を分けて増やす方法で、植え替えの時などに行うとよい。
・群生タイプ・・・ハオルチア・オブサーツ
・ランナーで増えるタイプ・・子持ちレンゲ
・地下茎のあるタイプ・・・サンセベリア など
葉を土にさして発根・発芽させる方法。
葉が取れやすいものはたいてい増やせる。
簡単だが肉厚で大きい葉は不向き。
エケベリア、グラプトペタルム、パキフィッツム など
茎を切って土に刺す方法。成功しやすい繁殖方法。
木立性の多くは挿し木で増やすことが出来る。
切り口を乾かし、土に刺す部分は下葉を落としておく。
水やりは発根するまで控える。
クラッスラ・銀揃、アエオニウム・小人の祭り
セデべリア・群月冠、セダム・黄麗 など
柱上の茎や幹を横に切って発根・発芽させる方法
サボテンなどによく使う。
茎の中心をたてに切り、子株を出す方法。
切り目の位置、深さなどで失敗することも。
アガベ、アロエ、エケベリア など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が多肉植物に手を出したのが10月の20日過ぎ、
そこからせっせと買い集めては植え替えて~
している間に葉っぱがポロリと取れたものを集めて
乾いた土の上に置いておきました。
直射日光があまり当たらない場所がいいらしいから
リビングボードの上を定位置にして。
多肉ブログや本で見た葉挿しってこうやるのかな?
ほんとにここから葉っぱや根っこが出てくるのかな?
半信半疑で始めた葉挿しでしたが、
今日12月3日現在で劇的な変化がありました!
まずは虹の玉(11/16)
細ーい根がひょろひょろ2~3本生えてきた。
(11/25)
根っこがさらに伸びて、付け根に小さな葉が顔を出してきた。
ドアップ( *´艸`)カワイイ♡
そして今日(12/3)
根っこがさらに伸びてます。
葉の大きさはあまり変わりないかな?
そしてクラウカ(11/16)
先っぽの色が少しピンクがかって、同じ色の根が1本生えてきた。
(11/25)
真ん中のが一番成長が早いみたい。
同じ時期に並べても、その葉によってスピードが違うのかな?
そして今日(12/3)
両隣もいい感じで根が出てきています。
早く大きくな~れ(*^_^*)
そして姫秀麗(11/16)
写真では見づらいけど、小さな黄緑色の葉と根が出ています。
(11/25)
これは分かり易いかな?
だんだん大きくなってるよ(^_-)-☆
そして今日(12/3)
葉っぱがパカって分かれたよ!
一番左のは元の親葉はシワシワにしぼんでる。
根っこ注射器で水をあげてみた。
最後に、一番変化があった朧月(11/16)
葉の付け根から何かがチョコンと出てきています。
(11/25)
あ、ちょっと形が変わった!
(12/3)
いつの間にかこんなに伸びてる!
葉っぱも3つに分かれてて、しっかりミニ多肉の形になってる(^^♪